- 2017.12.06 Wednesday
3日間(11/29〜12/1)ストリップを観た話
11月29日〜12日1日のあいだ上京し、毎日ストリップを観て過ごした。今回3日間で拝見した踊り子さんは23名(4劇場×6人香盤で24名になるところだけど、ひとり重複してる踊り子さんがいたので)。9月にも同じような行程でストリップを観に行ったのだけど、時間が経ってかなり忘れかけているので、今回はせっかく観たものを脳裏に焼きつけるためここに記録しておきたい。
***
11月29日、最初に向かったのは新宿ニューアート。ゴールデン街の入口の手前にある劇場です。お目当ては香山蘭さんと初見のMIKAさん。
香山さんは夏にやっていた「反戦歌」という戦前・戦中・戦後を舞台にした三部作の演目がほんとうに素晴らしくて感動して、大ファンになった踊り子さん。今回観たのはXmas限定演目と「闇夜のサーカス」という演目。Xmas限定のは着ぐるみのトナカイがうきうきとパーティの準備をしている……という内容で、香山さんは影のある演目が得意な踊り子さんという印象があったけど、これはかわいくてあったかくてハッピーな感じ!
「闇夜のサーカス」のほうは、見世物小屋的な仄暗く妖しい雰囲気があって超好みの演目でした。どちらの演目もお手製と思われる小道具がステージ上にいっぱいあって、そういう手づくり感も好き。選曲もユニークで「ここでその曲を持ってくるか〜!」という驚きがいつもある(ネットに曲名を出さないのがストリップのルールなので具体的な曲名は挙げられませんが……)。
あと、香山さんはベットショー(回転盆で寝そべりながらおこなう裸のショー)に入ると、独特のチャームがまるで香水が振りまかれるようにぱ〜っと広がって、魔法をかけられているような気持ちになるんです。タトゥーやボディピアスがいっぱい入っている派手めのルックスと、ポラタイムのときのおっとりとやわらかい雰囲気のギャップもたまらない。かわいいえくぼとくっきりとした肩胛骨も好き。
この劇場でのもうひとりのお目当て、MIKAさんはしばらく体調不良で休業されていたので、素晴らしいダンサーさんだという噂は聞いていたものの拝見する機会がなかったのですが、今回ようやく観ることができました。ノーブルな顔立ちも手足の長いすらっとした体型もうつくしくて、登場した瞬間から気持ちを持っていかれたのですが、とにかくダンスが素晴らしい!
ベットショーからはじまってだんだん服を着ていくという、通常のストリップを逆回転で見ているような変則的な構成の演目で、全身全霊としか言いようのない魂のこもったダンスで……。服(マニッシュなパンツルック)を完全に着たあとのラストの曲は、踊ることについての歌詞で、いろんなことを乗り越えて踊っている彼女の気持ちとリンクしているようで、涙がだらだら流れてしまいました(観たことのないひとにはぴんとこないかもしれないけど、ストリップって泣けるんですよ! 女の私だけでなく、おじさんが眼鏡を外して眼を押さえたり鼻をすすったりしてるのもときどき見かける)。
MIKAさんはポラタイムのときの対応もていねいで、どこまでも完璧な踊り子さんで、観ているこっちの背筋が伸びる思いでした。
あと、この劇場で印象に残ったのは、少し前にデビューしたばかりの新人の中条彩乃さん。明るく素朴でひたむきな雰囲気があって、今後人気が出そう! ベットショーで脚の筋肉をぷるぷるさせながら必死にポーズをキープしているのを見て、一年後には別人のように成長していそうだとわくわくしましたね!
もっと見ていたかったけれど途中で抜けて、すぐ近くにあるDX歌舞伎町へ。お目当ては真白希実さんと清水愛さん。
清水さんはちいさなからだでキレッキレなダンスを激しく踊りまくる踊り子さん。この日に見たふたつの演目は、どちらもエアリアル・リング(空中に吊ったフラフープのようなもの)を使ったアクロバティックなもの。片方は以前川崎ロック座でも観た着物ドレスを着た演目で、もう片方はしっぽとお団子ヘアで猫になりきって踊る演目。どちらも凄まじい運動量で痺れるほど格好いい! あと、オープンショーでチップを口に咥えて笑顔で生き生きとポーズを決めているすがたも好き!
いっぽう、真白さんは伸びやかなダンスと華のあるルックスが魅力的で、登場した瞬間ステージが輝き出すようなオーラのある踊り子さんです。この日見たのは「Dreamcatcher」という演目と、今回のDX歌舞伎町だけの限定作。「Dreamcatcher」はインディアンかフラワーチルドレンっぽい衣裳で、限定作のほうは蛍光ピンクを基調としたビビットなカラーの衣裳で、どちらも持ち味である全身を大きく使ったダイナミックなダンスが素敵でした。
真白さんを拝見するのは9月の横浜ロック座ぶりだったのですが、以前の贅肉のない引き締まった体型から女性的なやわらかさのあるボディラインに変わっていて、SNSを見ると意図的にボディメイクしてお肉をつけたようで、ダイエットしているつもりなのにどんどん肉がついていく私からすると信じられない意識の高さ……。真白さんはつねに髪がつやつやでメイクも素敵で、美意識に頭が下がる思いです。
翌日、11月30日は川崎ロック座へ。お目当ては、8月に見たときに圧倒的なかわいらしさと歌う演目のユニークさにハートを射抜かれた小野寺梨紗さん。
この週は複数の踊り子さんが歌う演目を出すという趣向を凝らした内容で、さらに進行によっては二人一組で歌いながらのダブルオープンもあり、お祭り感のある香盤でした。小野寺さんは前回観たときは演歌や洋楽を歌っていたのですが、今回はアイドルソング。本人が好きで歌っているんだなあと伝わってきて嬉しくなりました。相変わらず最高にかわいかった。
なんといってもこの日印象に残ったのは、倖田李梨さんと若林美保さんのおねえさんコンビ! 倖田さんはストリップ歴は浅いものの、もともとVシネ女優や歌手など幅広い活動をしてきた芸達者なかたです。この日の最後の回に観た「SHOW GIRL」という演目は、静かなアカペラの歌唱からはじまって、超笑顔のベットショーで華々しく終わる、「ショウほど素敵な商売はない」と言わんばかりの内容で、圧倒的なエネルギーと自己肯定のパワーに感動して思わず涙が。
そのあとに出てきた若林さんはベテランで、倖田さん同様にマルチに活動している踊り子さん。80年代ディスコナンバーをてんこ盛りにした演目は、千秋楽の最終回ということもあってものすごい盛り上がりに! こういう瞬間に出会いたくてストリップに通ってるんだよなあとアガりました。若林さんのその前の回の演目はエアリアル・ティシュー(細長い布を天井から吊ってそれに絡まって踊る)で、身長のある若林さんが空中で舞うのはダイナミックで見応えがありました。
倖田さんの演目の途中、衣裳替えのあいだに若林さんが出てきて踊ったり、反対に若林さんが衣裳替えで引っ込んでいるあいだに倖田さんが踊ったりといったサプライズもあり、ふたりでのダブルオープンではオリジナルソングを歌っていて、それもすごく好みでよかったです。
12月1日は前日と同じく川崎ロック座へ。といってもきのうまでとはメンバーが違い(浅草以外のストリップ劇場は10日ごとに出演者が入れ替わる)、お目当てはみおり舞さんと武藤つぐみさん。
武藤つぐみさんは浅草ロック座では何度か拝見していたのですが、ポラ館でははじめて。ショートカットがボーイッシュな踊り子さんです。この日観たのは、あまりストリップでは観られないタイプのコンテンポラリー・ダンスの演目。もがきながら扉を叩き、つぎの世界へ進もうとする……みたいな振付です。英語の男性ヴォーカル曲に乗せて、センシティブな感情が細やかに表現されていて、剥き出しのとても尊いものを見せてもらった感じ。
みおり舞さんはローザンヌの出場経験のあるバレエダンサー。眼の大きいくっきりとした顔立ちがステージ映えして、ミュージカル的な表情のつくりかたが非常に巧い踊り子さん。この日観たのは「青い鳥」という演目で、鳥かごのなかの鳥が自由を得て空を飛びまわるようになるまでを、鳥と飼い主の女の子の両方を演じていて、ドラマチックで爽やかなステージに惹き込まれました。
武藤さんのとどちらも解放をテーマにした振付で、続けて観ると世界が繋がっているみたい。ふたりともストリップに新たな風を送り込んでくれる踊り子さんで、もっともっと観たい、今後どんな方向へ進んでいくのか追っていきたいと思わせてくれる。
このつぎの回にみおりさんは「くるみ割り人形」をベースにしたバレエの演目をやったようで、そっちも超超超観たかったけれど、帰りの飛行機の都合で泣く泣く退場。
ほんとうは拝見した踊り子さん全員について書きたいのですが、23名ぶん書いたらどんだけ長くなるんだ……と思うので、このへんで。